【資格】本気で変わりたいと思った30代会社員がFP3級FP2級を独学で取得した話

FP3FP2 家計
FP3FP2

こんにちは。たく(@tak23288504)です。投資家初心者の育児真っ只中のパパです。
投資のことを勉強しながら、育児あるあるをつぶやいています。育児をしながら資産形成、30代サラリーマン、共通の方ぜひお立ち寄りくださいね♪

今回は、今年を振り返り、一番頑張ったことについて書いていきます。

私はプロフィールでも書いていますが、普通の会社員です。仕事は観光業で、今岐路に立たされている業界です。

しかしながら、このままではまずいと思い、何か手に資格を、ということで、この一年マネーリテラシーをつけることを目標に、まずはお金の一般常識として、ファイナンシャルプランナーを勉強しようと思いました。

2020年11月に勉強開始→2021年1月FP3級受検→1発合格
2021年 3月に勉強開始→2021年5月FP2級受検→1発合格

給与が抑えられている中、とにかく金額を抑えて合格を目指しましたので、独学での勉強で今回取得することができました。ですので、やればできるを感じた1年でしたので、この体験をぜひ皆さんにも味わってほしいと思い、勉強の過程や、おすすめ方法を書いていこうと思います。

こんな方に読んでいただきたい内容 ・サラリーマンで、資格取得を独学で目指したい方
・金融知識、マネーリテラシーをつけたい方
・家計の見直しをご自身でしたい方

独学と書いていますが、通信講座を希望する方もいらっしゃると思うので、ご自身での勉強に合わせて読んでみてください。

【ECC】低料金で修了認定が可能です!今ならFP3級講座が無料!!

目次

スポンサーリンク

ファイナンシャルプランナーの勉強内容とは?

そもそもファイナンシャルプランナー(FP)とは、ライフプランを実現すべく、資金計画を立てるファイナンシャルプランニングを行う専門家のことを言います。

ファイナンシャルプランナーの項目は大きく分けて6つあり、

1章【ライフプランニングと資金計画】
2章【リスクマネジメント】
3章【金融資産運用】
4章【タックスプランニング】
5章【不動産】
6章【相続・事業継承】

以上の項目で成り立っています。

この項目だけ見るとわかりにくいですが、普段の生活で知っていたほうが得だったなと思う内容があります。例えば私の場合。

・公的年金には、国民年金(老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金)と、厚生年金保険(老齢厚生年金、障害厚生年金、遺族厚生年金)があり、民間企業の場合は厚生年金に属していて~(ライフプランニングで勉強)

・毎年会社員で年末調整ってくるけど、あれって何のためにやるの?(タックスプランニング)

など、普段の業務でつい目をそらしがちな言葉を改めて勉強する機会になりました。

簡単に言えば、生きていくうえで知っておくと損をしないことがファイナンシャルプランナー技能士には詰まっていると考えるといいと思います。

ファイナンシャルプランナー取得のために使った勉強道具たち

ここからは、実際に勉強に費やした約7か月でどのような教材を使ったかについて、説明をしていきます。あくまで独学で行った私の勉強商材ですので、非常にシンプルになりますが、ご覧ください。

①みんなが欲しかった!FPの教科書 3級 2級

いわゆるド定番のテキストかもしれません。3級、2級ともに購入をしました。最新版を購入することをお勧めしますが、多少の変更は、ご自身で確認いただく方ができる場合は、そこまで気にされないで、1年古い教材を使っても問題ないかと思います。

【良かった点】
・始まりのセクションごとに要約が書いてあるため、何を勉強するのか要点を考えながら勉強できる
・色付きのため、要点がわかりやすく、覚えるべきポイントがわかりやすい。
・問題集もついているため、様々な年度の勉強を章が終わるたびにまんべんなく勉強できる。

【悪かった点】
・本自体が分厚いため、持ち歩きには不便

上記悪い点を書きましたが、2級の場合は、1~3章で1冊、4~6章で1冊と分けて持ち運びができるため、非常に持ち運びが便利でした。ちょっとした隙間時間で見るのはいいですね。

購入はやはり問題集とセットがいいと感じました。

ちなみに、FP3級は終了後、すぐに処分してしまいましたが、FP2級は今後も困ったときに使えるバイブルとして使えると感じ、今でも大事に机に残しています。勉強量が多い分時間が空くと忘れがちですので。。。

②過去問道場の利用

利用されている方も多いかと思いますが、本当にお世話になったので、ご紹介します。

・FP3級ドットコム過去問道場
・FP2級ドットコム過去問道場

この二つは必ず必須で使うべきページです。

私は下の図を見ていただけるとわかるようにテスト直前に知り、テスト直前に(約1週間)500問近くを解きまくりました。見てわかるように、タックスプランニングが苦手なため、できないところはチェックをし、重点的にテキストを読み直すなどの作業を行いました。

https://fp3-siken.com/kakomon.php

2級も同様に、前回の反省を生かし、過去問を早めに取り掛かるように行ってきました。

https://fp2-siken.com/kakomon.php

下にも書きますが、FPの勉強は過去問をどれだけ解くかによると思います。対策もできますし、類似問題の把握、問題傾向を理解するなど、本当に様々な気づきができます。理解度を積むために、まずは過去問ができるサイトとして利用してください。

③YOUTUBEの利用

YOUTUBEのファイナンシャルプランナー試験の専門チャンネルはとても分かりやすく、苦手な分野を自分ではわからなかったけど、解説を聞いてわかる&覚えるということがしやすくなるメリットがあります。私が使ったYOUTUBEチャンネルを紹介します。

おーちゃん【1級FP技能士】TV
おそらくFPを目指す方には必ず通る道ではないでしょうか。おーちゃんさんの絶妙な語呂合わせと、痒い所に手が届く、学びたいところをピンポイントで紹介してくれている動画が多数掲載。ツイッター(@ochan1classf)での当日の応援がどれだけ励みになったことか。。。必ず視聴したいYOUTUBERになります。

みきてぃーのFP試験対策講座
おーちゃんTVを主体として、見ている分野で分からないところがあった時や、その分野に絞って勉強をしているときにこちらのチャンネルにお世話になりました。優しい口調で丁寧に教えてくれて、とても分かりやすいです。

YOUTUBEのいいところは、場所を取らず音だけでも勉強できることです。

私の場合電車通勤をしているとき、座れないと本が読めない(バランス取れない)人のため、通勤中の自転車での聞き流しや、電車での耳で覚えるなど、とにかくどんな時にでも気軽に聞けるYOUTUBEを重宝しました。

ぜひこちらもご利用してくださいね。

ファイナンシャルプランナー取得のための独学勉強方法

忙しいサラリーマンのの方はでは一体いつ勉強をしているのか。これに関しては本当に時間の使い方は様々ですが、私はとびっきり集中力がありません。そんな中取り組んだ方法を書いていきます。

朝活

朝活は以前ブログでも書きましたので、読んでいただけると嬉しいです。

朝活をしていくと、朝の決まった時間に何をやるかというルーティンを作ることができます。

FPの場合、仕事に左右されやすい時に朝の時間では2時間(実際は集中力が切れるので、50分ずつ勉強し、10分休憩を2回)と決めていました。コンスタントに時間が作れるため、非常に効率的な方法です。私はこの生活を始めて1年たちますが、もう朝型をやめるつもりがないです。

Twitterを活用!勉強の仲間を見つけよう

私は、ツイッターを2020年の6月から開始しました。フォロワーが多いわけではないですが、気になった情報を取るためのツールとしてはとても最適です。

特にツイッターではすごい人がたくさん!朝からアウトプットをしている方が大勢いるため、私の中では

・4時~6時に勉強
・ツイッターでアウトプットを投稿
・他の頑張っている人にいいね&コメント

このサイクルを作りました。先に進んでいる人に負けないようにする。自分自身アウトプットすることにより今日何を学んだかを明確にするなど、可視化することに重要性を置きました。

記事としては以下のようにしています。

良いねくださったりするのはやはり嬉しいですよね。リアルでなくてもこういった形で共通の目標を持った方とお会いできるのはtwitterのいいところだと感じます。

休みの日は外で!お金をかけず図書館で勉強

私の場合は、あまりカフェなどにはいかないが、家ではどうしても集中力がということがありましたので、図書館を利用しました。

最近の図書館は学習ルームもあり、時間制で移動をする必要があったりします。

2時間という区切りにもなり、勉強に集中できる事ができます。

私の場合、週末や仕事が休みの日は、とにかくがっつりと勉強時間を確保しました。

・9時 – 12時 図書館
・12時 – 13時 お昼
・13時 – 17時 図書館

集中力も切れますが、誘惑が家より少ないというのはありますね。

周りも勉強していますので、やはり周りの目を気にしながら勉強もできます。

短期間で効率よく勉強するには、このような方法でいかがでしょうか。

これにより、FP3級は11月から1月の3か月、FP2級は3月から5月の3か月(追い込み期間は最後の1か月)で合格することができました。

ファイナンシャルプランナー合格への近道

これは、全くのマネーリテラシー皆無の私が勉強して感じたことをまとめました。これから受検を考えている方に、少しでも参考にしてほしい項目になります。非常に当たり前のようですが、ぜひ参考にしてくださいね。

①過去問をやりこむ

実は意外とおろそかにしてしまうことが多いと思います。

理由としては
①全部理解してからでないと解けないから
②頭に入ってないのに過去問をしても学べないから

上記のような考え方が多いと思いますが、これは間違いです。
私自身かなり読み込み、2か月ほどながら読みですがテキスト中心に勉強してきました。

しかしながら、そうしているとデメリットが出ます。

【デメリット】
①チャプター1から始め、チャプター4、5など終盤に来ると前半をすっかり忘れる。
②忘れたら読み返すを進めていくうちにテキストだけ読み続けてしまう
③過去問をないがしろにする

これは、当然だろうと思うと思いますが、人間とは心の弱い生き物で、どうしても採点されるのが嫌なものです(私は嫌です)

その結果、【わかった風】を好みます。

そうならないためには、過去問をまず時、問題の傾向をつかむことが大事です。

ファイナンシャルプランナーの特徴は(特にFP2級)4択の問題の一文が長いです。
その中で、正しいものを選ぶときもあれば、間違ったものを選ぶときがあります。

そうなると、テキストで形式通り覚えてきても、応用が利かなくなります。

それを踏まえて、

過去問を取り掛かる→問題の傾向をつかむ→間違えた範囲を重点的に読み返し、再び問題を解く

これを繰り返すことにより、問題の傾向がつかめます。

まずは過去問から解くを実践してみてください。

前に述べた過去問道場は、チャプター事に過去問を絞ることができます。

過去問道場 https://fp2-siken.com/kakomon.php

このように、重点的に解いていくことがとても大事になります。ぜひ実践ください。

実技もしっかりと取り組む

これは該当の人もいるのではないでしょうか?

たく
たく

私は実技は学科と同じようなものでしょ?何とかなるさー

これはダメな人です(笑)

実技は、計算問題です。もちろん選択肢がありますが、FP2級になると、数字を書く解答も必要になります。普段計算式をうろ覚えで、学科の4択のように、何となく当てはめて近い回答を探すという方法で解けそうな気もしますが、実技はそうはいきません。

ページ数が多く、読む量も多いため、効率的に要点をつかみ、計算式を代入していくためには、数をこなすのが一番です。

電車などの移動中は学科の問題をひたすら解き、時間の取れる休日には重点的に学科をするようにしていけると、確実に点が取れる可能性があります。

ぜひ諦めずに問題を解きましょう。

効率よく勉強をし、確実に合格ラインへ

いかがでしたでしょうか。私自身業界は全く違うため、ファイナンシャルプランナー知識0で挑戦しましたが、半年でFP2級を取ることができました。明らかにマネーリテラシーは上がったと自負しています。

この知識は仕事には役立たないとかよくそういうことを言っている方の声がたまに聞こえますが、自分の今後の人生のためには知っておくべきことがたくさんありました。

自己の成長のため、しっかりとした知識をつけておきたい方には、ぜひ期間をしっかり決めて挑戦していただきたいです。

独学ではちょっとという方は、もちろん様々な通信講座もありますので、お試しいただくのもよろしいのではないでしょうか?私は利用しませんでしたが、要点を押さえて勉強できるほど効率的なものはないですね。

私はFPの教科書を買うのと一緒に問題集も買いました。ぜひこちらも併せて購入してくださいね。

間違いなくやってよかったファイナンシャルプランナー資格、ぜひこれからの人を応援したいです。

お気軽にご相談ください♪

ブログ村も参加中です。子育て中心のブログですが、よろしくお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

お越しいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました