9月収支報告《家計簿の目的、将来の夢、夫婦での目標とは》

家計

こんにちは。たく(@TAK2328850)です。

継続してブログを書くことは本当に大変です。自己分析がし切れておらず、更新もできませんでした。毎回更新の方は本当に尊敬です。時間配分をもっと意識できるようにしていきます。

あくまで私は自分のアウトプットとしてもこの場を大事していますが、以下のような方にはぜひ共感を持ってほしいですし、少しでも成長していく姿を見せていきたいと思っています。

記事のターゲット

・平均サラリーマンの資産形成について興味がある方
・家族で資産形成を始めたい!始めている人
・経済的余裕はないけど、節約でやりくりをし、いつか経済的自由を手に入れたいと考えている方

私は亀ぐらいのスピードですが、日々資産は減ってはいない(微増💦)ので、少しでも自分を肯定し、この場で成長記録を配信していけたらと思います。

目次

スポンサーリンク

資産形成の進捗(9月末時点)

2021.8.302021.9.30先月比
株式 2,080,986 2,214,562106%
積立預金 930,039 950,039102%
現金 246,522 203,26382%
合計 3,257,547 3,367,864103%

※保険金額は除外とする(解約返戻金などの計算は入れない)
※子供のための貯金額(保険額)は除外する。

詳細をまとめていきます。

【株式】

株式としては、自社株、米国株、投資信託の項目がありますが、改めて自分のPFを詳細に書いてみました。以下表になります。

上記を見てわかりますが、バランスはあまりいいとは言えないですね。理由としては、

・元々資産形成を意識する前から自社株には加入していたこと
・10万円の給付金時にすべて米国株に突っ込み、そこからあまりいじらずHOLDしているため(買い増しはほぼなし)
・積立NISAもコロナ前から定期的に積み立てを始めていたため。

このあたりが要因ですが、細かく分析をしていこうと思います。


自社株
実は今月末に高値でした。緊急事態宣言が解除される見込みで少し期待値が上がったのが大きいかと思います。期待値に対して現状は肌感ではやはりまだまだ厳しい状態のため、業態変化を含めて企業努力が必要と感じます。自分自身もどれだけ企業に貢献できるか。私は会社が大好きなので、業界として厳しいですが、何とか貢献できるように、またその事業が自分でどれだけ動かせるようになるのか。今月は勝負の月だと個人では思っています。

・米国株
ファイザー株を利確してから、今回新たにETFに手を出してみました。SPYD(SPDR ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF)です。取得金額より若干マイナスですが、ここは今後買い増しをしてきたい部類としています。レバナスもやってみたいですが、少額だからこそ個別株にもう少し勉強して知識をつけていこうと思います。

・投資信託
・楽天VTはじめ今月はあまり伸ばすことができず(むしろマイナス)でした。先月はVTで20円の利益!なんてはしゃいでましたが、今月は評価額が下がり、うまい棒買えなくなりました。しかし来月末には給与補填のため一部現金化をしようと思うので、一瞬減りますが、積立預金が年末までと決めているので、その後に投資信託、米国株の戦略積み立てができるようにしていきます!

【積立預金】
生活防衛金貯金は先月はいったんやめようかとも思っていましたが、やはり12月までは継続を決めました。まずは100万という身近な目標に到達し、その後資産の運用側に月2万を回せると考え、初志貫徹、短期目標に進んでいこうと思います。

【現金】
先月の引き落としのため数字を落としています。
いったんここまで下げていますが、来月以降は増えるはず(今月はゴルフがあるから無理かな…)ですが、娯楽の使いどころはうまく精査し、積み上げていきたいですね。

9月の積立額は?

・生活防衛金貯蓄…40,000円
晴れて妻も現在の職場最終日を迎えました。何かを始める時に自己投資は必要ということで、私は生活防衛資金に、妻は教材代に昨年の資金を使うことができました。長い目で見るとこの動きは決して間違っていなかったと感じます。

今月はお金の使い方で本当にたくさんけんかをしましたが、ある程度全幅の信頼を置けるようになってきているかと思います。引き続きこの金額は死守しながら大事に育てていこうと思います。

・投資…30,600円
30,000円のつみたてNISA
500円ポイント投資(eMAXIS Slim 米国株式)
100円投資(楽天VT)

9月の家計簿の振り返り

9月は多少ストイックにお金を意識した生活をしてきました。結果、妥協点はありますが、及第点かと思います。

今月目標今月結果
予算180,000180,000
支出177,743167,833
臨時支払い代10,0006,099
高額積立00
予算あまり-7,7436,068

考察は次に続きます。

9月家計簿、良化点

よかった点は以下の通りです。

・週の使える金額をあらかじめ可視化し、考えて買う必要を考えていった。

妻が派遣ということもあり、給与が夏休み中は減るのを気にしていました。実際それはしょうがないところであり、それを知ったうえで同やりくりをするかのほうが大事だと感じ、毎週の予算金額を可視化しました。この結果、毎月の平均より少ない予算の中、やりきることができました。

9月家計簿、悪化点

・可視化によるストイックな生活
・それによる家族の亀裂など

様々な挑戦をしていく中で、どうしてもシステマティックに考えてしまう私の性格上、妻にはずいぶんを苦労をさせました。結果論もそうですが、その過程の中で話し合うべき点も多かったと思います。どうしてこう節約をする必要があるのか、その話ができるまで半月ほど口もきけない状態になってしまいました。

実際そのことでツイッターでも皆さんほんとうにいろいろとアドバイスくださいましてありがとうございます。ある程度の言い合いはコミュニケーションの一つですが、自分がどう寄り添うのかをとても考えさせられる月でした。

まとめ

私の歩みは本当に小さく、月5万から10万増えれば資産形成成功としています。しかしながら、管理をしていないとそれすらもできなかったというのが現状です。

実際にそのために副業がうまくいってはおらず、日々悩んでいます。

ただ、ブログを書くことによって、アウトプットと前進している記録が残せています。

いつかでっかい資産を作るべく、今最低限出来るためる技術を高めていこうと思います。

これからも応援よろしくお願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

ブログ村も参加しています。ぜひのぞきに来てください!

今月、悩むことも多いですが、進んでいきたいと思います!

家計
スポンサーリンク
シェアする
tak1651をフォローする
TAK INVESTMENT

コメント

タイトルとURLをコピーしました