【資産】10月収支報告《妻の転職・先行投資、今後の家計はどうなるか》

家計

こんにちは。たく(@TAK2328850)です。

初めに行っておくと、私は誇れるほどの資産をまだ持っておらず、資産形成中のみであるため、月数10万も大きくは動かず、5万ぐらいの出費があると少々焦るぐらいの現状です。

ただ、今月は少額の出費(我が家では少額ではない)も、株式投資のやり取りによって負担が緩和できたのを感じた月でした。少しでもこれから株を始める方や、夫婦で資産形成の話をしている人に、今のコロナで打撃を受けている業界のしがないサラリーマンの現状を共有していけたらと思います。

記事のターゲット

・平均サラリーマンの資産形成について興味がある方
・家族で資産形成を始めたい!始めている人
・経済的余裕はないけど、節約でやりくりをし、いつか経済的自由を手に入れたいと考えている方

先月の資産形成ブログでも書きましたが、亀みたいな進みぐあいですが、いろいろと月の発見を記載していきます。ではいきましょう!

目次

スポンサーリンク

資産形成の進捗(10月末時点)

2021.9.302021.10.30先月比
株式 2,214,562 2,239,803101%
積立預金 950,039 970,039102%
現金 203,263 164,72481%
合計 3,367,864 3,374,567100.1%

※保険金額は除外とする(解約返戻金などの計算は入れない)
※子供のための貯金額(保険額)は除外する。

詳細をまとめていきます。

【株式】

先月から比べてバランスは多少変わっていますが、米国株が強い点、オールカントリーも大幅に伸びてきた感じがあります。一方自社株は先月が過去一のピークだったため、今月は10万ほど落としています。その中で先月を超えたのはうれしい限りです。

意外なところで行くと、実はすべてプラスで推移しています(一銘柄をのぞく)。

購入開始が2020年6月ということもあり、底値での購入ができており、そこから買い足しの余力がある場合はその月の下げ幅が大きい銘柄を買い足す方法で行きました。その結果、まだ厳しいですがAT&T以外は伸びています。

個人的にはエクソンモービル($XOM)が本当によくやってくれています。ここは感謝ですね。


自社株
業界としては非常に厳しいところが続いています。決算もやはり厳しい結果。GO TOが期待される中9月末は緊急事態宣言の解除ということで期待からここ1年では最高値を更新しましたが、決算も相まってか10月は下がりました。

過去一の上げで先月はプラスになったことを考えると、今月は10万ほど下がっていますがよく粘っていると感じています。

・米国株
ETFを買って1か月ちょい立ちましたが、株数も少ないので数百円ぐらいの利益で推移しています。ここはこれから育てたいところですので、HOLDしていこうと思っています。

米国株の個別銘柄は強いです。個人的ベストヒットは上記で書いたエクソンモービル($XOM)と、ウェルズ・ファーゴ($WFC)ですね。$WFCは平均取得価格が25ドルに対し、現在52ドルということで、ダブルバガー達成です☺

GOOGLE FINANCE $WFC

・投資信託
【楽天VT】以前から書いている長男の貯金投資です。早いもので4月から始めて7か月。700円に達しました。現在の評価額は750円(+7.15%)です。うまい棒5本ゲットです。毎月の小遣いの金額は今はまだ100円ですが、毎年100円アップじゃ小6に600円じゃ反感受けそうですね。今後の金額は不明ですが、まずは子供の不満が出ない今の時期は地道にゲーム感覚でやっていこうと思います。

【オルカン】こちらは実は11月に入り、一部利確しました。今月の収支には反映されていませんが、妻の転職に伴い11月、12月は給与面的に厳しいので、投資額から生活費を捻出。毎月10万ずつ利確していきます。10月分も実は6万ほど負担をしたのですが、今回はオルカンの利益で7万ほどあったので、10月分の負担額は利益分でまかなえたと思っています。これは、投資していて本当に良かったと思う瞬間でした。

【S&P500 米国株式】こちらはおもむろに昨年始めた個人の500円投資なのですが、ここの伸び幅が一番です。現在評価損益が29%、知らぬ間に増えているほったらかし投資枠です。楽天ポイントでやっているので、自由気ままですね。

【積立預金】
今月でついに97万円になりました。残すところあと2回(11月、12月)です。投資に興味を持ち始めて、まずは生活防衛資金の確保としてコツコツ始めた積立預金、正直利率は0.002ぐらいなので預金でやるのはどうかとも思ったのですが、あくまでこの枠は生活防衛資金の確保のため、初志貫徹でここまで来ました。

12月に100万→その後どうするかは妻と相談(そのまま預金に入れておくかどうか)ですね。100万をオルカンなどに突っ込んでほおっておくこともいいかなとも思っています。ただ、分散しないと危険(特にこれは生活防衛資金のため)ですので、投資以外に利率のいい銀行など方法があればぜひ教えてください!

【現金】
現金は減っています。要因は先ほど書いた生活資金の追加6万円を投入しているからです。そこは想定内のため、今回は特に触れずに行きます。

10月の積立額は?

・生活防衛金貯蓄…40,000円
妻の積立目標は特に設定していないのですが、何かあった時にあるといいよね?と話しているので、月2万順調にたまってきています。私のほうは上記で書いた生活防衛資金のため、こちらも順調に来ています。

・投資…30,600円
30,000円のつみたてNISA
500円ポイント投資(eMAXIS Slim 米国株式)
100円投資(楽天VT)

10月の家計簿の振り返り

10月は計画通りの動きができました。

今月目標今月結果
予算230,000 230,000
支出164,700161,754
臨時支払い代40,50040,855
高額積立25,00025,000
予算あまり2,391

考察は次に続きます。

10月家計簿、良化点

よかった点は以下の通りです。

・食費、日用品の管理を妻が一任した。
・臨時支払い代を月初にしっかり決め、遂行できた。

以上の点が大きかったです。

9月は週ごとの予算を決めて、かなりきっちりと行いましたが、その分お金に縛られる生活になり、妻からしたら利用金額に対して監視されているイメージになってしまいました。10月はそういうのは抜きにして、食費、日用品は妻に一任。基本妻の購入にしました。そうしたことで私はカードから利用された金額をいれるだけ。妻は残りの金額を把握となったので、とても楽になりました。

また、10月は香典や高速代、また服飾代など子供のための出費もあったため、事前に何をどうするかしっかりと話し合えました。結局コミュニケーションが一番と感じました。

10月家計簿、悪化点

9月はけんかの絶えない月でしたが、10月はかなり心穏やかにお互いができた気がします。

意見を言うことは大事ですが、お金に振り回されるのは嫌ですね。そういう意味で特に大きな反省点は今月はなく過ごせたかと思います。

まとめ

10月はとても平和に過ごしましたが、いろいろとそれをやるためには日々変化が必要です。最後に宣伝ですが、正直掃除のストレスなども減ったのは大きな原因です。

記事にも書いているので、ぜひ見てくださいね!

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

ブログ村も参加しています。ぜひのぞきに来てください!

今月、悩むことも多いですが、進んでいきたいと思います!


コメント

タイトルとURLをコピーしました