【資産】12月収支報告《2022年資産形成計画》

家計

こんにちは。たく(@TAK2328850)です。

明けましておめでとうございます。2021年も家計×育児×投資の3つを中心に配信をしていきます。
よろしくお願いいたします。

たく
たく

12月も厳しい状況が続きましたが、2022年に向けてより一層目的を持っていこうと思います。

平均的なサラリーマンは副業とかがないと収入は厳しい!我が家の周りの家族の家を見ると
・おしゃれな家に、家具が素敵
・外食もたくさん、どこからお金が?
・服装もきっちり。かけるところにお金をかけているのはなぜ?

そんなことを感じることが多々あります。我が家は兎に角他より貧乏なのか、それとも周りが見栄をはっているのか?正直わかりません。

妻は周りがやってるから~、みんなそうだから~とよく口にします。
我が家ではそれができません。ただ、本音はそれができる状態にしてあげたい!

そんな思いから資産形成をしっかり可視化し、問題点を洗い出し、かけられるところにはお金をかけ、ためる力も作り、将来の資産をしっかり残しておきたいと思い、2020年6月から資産形成を始めました。

本記事を読んでいただきたい方

・収入は多くないながら、資産形成を今後始めていきたいパパ
・子育て世代のご夫婦
・まずは小額から!投資を始めたいパパ

本ブログはそんな方との共感を得ながら、どう工夫して資産を作り出していくかをつづっていきます。

少しの間ですが、お付き合いください!

家計簿管理ツールをお探しならこちらをクリック!MoneyForward ME

目次

スポンサーリンク

資産形成の進捗(12月末時点)

2021.11.302021.12.30先月比
株式 1,887,8471,802,23095%
積立預金990,0391,010,051102%
現金211,421353,726167%
合計3,089,3073,166,007102.4%

※保険金額は除外とする(解約返戻金などの計算は入れない)
※子供のための貯金額(保険額)は除外する。

詳細をまとめていきます。

【株式】

先月より微減しています。理由は先月の記事と同様、投資信託の一部利確をしました。
妻の転職に伴う生活費の支出を株式から負担しました。しかしこの負担も今月でおしまい。

またあらたに積立をしていく予定ですので、ここまでは想定内。むしろ投資信託が比較的上昇したのはプラス材料でした。


自社株
自社株の調子は絶不調極まりないです。

業界としての信用もそうですし、オミクロン株によるレジャーの停滞はまだまだ否めません。

本当に早く海外旅行とか行きたいですね?

私はベタですが募集旅行が復活したら親を連れてハワイに行きたいです。(なんだかんだハワイですよね)

おすすめはノースショア方面、レンタカーでぶーんと走らせたいものです。

・米国株

米国株は全体に大きな変動はありません。買い増しも特にしていないので、今ある株をホールド状態です。

しかし、2022年からは副業金額を使いながら少し米国株の勉強、買い増しをしていく予定です。

また改めて基本用語の復習をしなければなりません。

今後も米国株勉強情報を配信していきます。

・投資信託
上記にも書きましたが、生活資金として12月も投資信託の一部解約をしました。
15万ほどの利確で、VTの金額は18万ほどに減りましたが、2022年2月から2万円ずつの積立投資をVTで開始予定です。

また、今回新しく行った試みとしては、つみたてNISAの銀行を緑の銀行から楽天証券へ変更手続きをしました!

こんごこちらも記事にしようと思いますが、1か月では完了しません。。。(現在も受理手続き中)

そのため、1月はいったん積立できず、2月からのスタートになりそうです。このあたりスタートの遅さを改めて反省していますが、この反省も踏まえて今後に生かそうと思います。

【積立預金】
生活防衛資金がついに100万円到達しました!!

2020年6月開始時点、65万から始めた2万円貯金ですが、1年半、毎月2万円、合計36万円をコツコツためてきて、ついに100万円突破です。

生活費を考え(ローン返済など)ると、100万だと約3か月分しか賄えない計算(妻の収入除く)ですが、それでも一区切りを果たした達成感はあります。

少額だと感じる方も多いと思いますが、目標をも持って減額せずに行ってきた自分をいったん褒めたいです。

今後は上記でも書いた通り、この2万円をVTの購入に充て、投資金額の割合を増やしていこうと思います。

【現金】
12月はカード決済での支払いが多く、特に楽天を経由してふるさと納税を納付しました。

我が家はまた大きい買い物など家族の買い物を自分のカードで支払った場合、支払い分を共通口座から使った分を自分の口座に移します。それによりやや現金が増えたように見えますが、来月は支払いの嵐です(毎月の支払にプラス8万ほど)。

理由はふるさと納税4万分と、車の車検や、タイヤ交換などもありましたので、致し方ないですが。。。

とりあえず一時的にキャッシュが多いので、大事にしていこうと思います。

現在の推移

先月は12月収支も利確の関係でつまずく予想でしたが、少し盛り返しました。

本業の収入が例年より良かった点、年末調整で少し手取りが増えた関係などがあります。

金額としては公表していない部分ですが、息子たち用の貯金額も今月は給付金があったため、順調に増やすことができています。

息子たちの貯金意識がコロナ前は薄かったため、まだまだ余裕のある金額ではありませんが、コロナ後からは息子たちの貯金比率は非常に高くなっているため、この部分は今後も大事にしていきます。

12月の積立額は?

・生活防衛金貯蓄…40,000円
12月をもっていったん私のほうでの20,000円は投資信託に移行の予定ですが、妻は継続。

妻には収入アップのためお小遣いを多めにすることができたので、(妻のおかげなのですが)少しご迷惑をかけない体制になったのかなと感じます。

しかし、つみたてNISA開始まではまだどうしても余裕が内容で、始めるに至りません。

積立預金を、積立NISAに変えたら?と提案しましたが、やはり仕組みを理解してもらえずです。

こればっかりはゆっくりと時間をかけていこうと思います。

・投資…30,600円
30,000円のつみたてNISA
500円ポイント投資(eMAXIS Slim 米国株式)
100円投資(楽天VT)

12月の家計簿の振り返り

11月は余剰金が比較的できました。

今月目標今月結果
予算240,000 240,000
支出177,863172,116
臨時支払い代34,40035,656
高額積立30,00030,000
予算あまり-2,2632,228

考察は次に続きます。

12月家計簿、良化点

良かった点は以下の通りです。

・ふるさと納税購入により、効率的にポイントをゲット
・妻との信頼関係により、日用品でのトラブルが減り、スムーズな支出管理が実現
・12月収入をあらかじめ把握し、何に使うかを可視化した。

上記が主な内容です。特に12月はボーナスまではいかないですが、会社から通常より多めの給与をいただくことができました。厳しい中でも還元してくださる会社に感謝です。

それを利用し、ふるさと納税を今年はほぼ満額することができました。

昨年はまだ初めてということで、金額は2万程度しかしていませんでしたが、住民税計算をしても節税効果があるため、それをしっかり実行できた結果となりました。

住民税がどのように節税になったかは以下の記事もあわせてお読みください。

12月家計簿、悪化点

12月も自社株などすぐれない点もありましたが、まずは100万の生活防衛資金確保に成功したため、まずまずでした。しかしながら、年間での高額支出で把握していない点も多々出てきました。

・地震保険(20万)
・車検(8万)
・タイヤ交換(4万)
・バッテリー交換(5万)

など、頭を悩ますものがまだあります。これを考えながら、今後は考えていこうと思います。

年間計画を考える1年にしたいですね。

まとめ

2021年は資産形成を意識した年となりました。

ここまで読んだ方は、非常に現実味のある数字を見てほっとした方もいると思います。

私はこういう配信をしている方が少ないことから、今後もなるべくリアルな数字を共有しながら、資産をどうやりくりして増やしていけているかを配信していこうと思います。

まだまだコロナが落ち着かない日々ですが、ぜひ一緒に頑張りましょう!

私が利用する家計簿可視化ツールはこちら!MoneyForward ME PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

ブログ村も参加しています。ぜひのぞきに来てください!

お読みいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました