こんにちは。たく(@TAK2328850)です。
2月もあっという間に終わってしまいました。2022年も6分の1が終了です。皆さんいかがでしたか?
私はコロナになりました💦
家族感染(長男→次男→私)となり、約2週間半自宅待機&10日間の隔離生活を過ごしました。2月中旬はまさに感染のピーク時期でした。隔離もしているし保健所はパンク状態と非常に厳しい月でしたので、何もできず更新もできずでした。いつかこのこともブログにできたらと思います。
さて、あっという間に過ぎ去った2月はいろいろなことがあったので、資産にも動きがあるのかということで、今月もしっかりまとめていきたいと思います。
・コロナ禍で影響を受けている家庭
・子育て世代のご夫婦
・まずは小額から!投資を始めたいパパ
本ブログはそんな方との共感を得ながら、どう工夫して資産を作り出していくかをつづっていきます。
少しの間ですが、お付き合いください!
目次
資産形成の進捗(2月末時点)
2022.1.30 | 2022.2.28 | 先月比 | |
株式 | 1,748,160 | 1,857,037 | 106% |
積立預金 | 1,010,051 | 1,010,051 | 100% |
現金 | 329,121 | 347,940 | 106% |
合計 | 3,087,332 | 3,215,028 | 104% |
※保険金額は除外とする(解約返戻金などの計算は入れない)
※子供のための貯金額(保険額)は除外する。
詳細をまとめていきます。
【株式】
・自社株
会社名は伏せますが、本当に業界としては厳しい中でなんとか株価を保っている状態です。このコロナ禍で積立はし続けましたが、株安の時期から比べたら戻ってきたほうです。あくまで給与内の別口座という意味合いで積立を続けていきます。会社にいる期間はやめるつもりはありません。
一時期は±0まで戻したのですが、今の損益はー20万ほどです。11月から何とか少しずつ戻ってきているので、期待しようと思います。
・米国株
ウクライナ情勢の影響も出るかと思いましたが、そこまで現状の持ち株に影響あありません。しいて言えばAT&Tは本当に長い目線での付き合いになりそうです。評価損益率が-20%ですが、もともとの持ち株数がそこまで大きくないため、ホールドで行こうと思います。
一方ユニティは12月から低調です。一時期ダブルバガーも見えたのですが、現在はマイナス。タイミングとしては買い増しの時期に入っているかもしれませんが、もう少し様子を見ていこうと思います。
・投資信託
ウクライナ・ロシア情勢の不安定な中、楽天VTI、S&P500と波がある状況です。子供の100円貯金などは指数に連動していることもありマイナスですが、個々は黙って積立だと思っています。
【積立預金】
ここのところ積立額は目標達成しましたので、投資信託側に変更しましたが、ここにきてどうしてもやりくりできない事象が発生。地震保険です。
20万の捻出はできないので、生活防衛資金から一時拝借をして、少しずつ毎月の積立金で取り戻していこうと思いました。こういう時に副業があればとも感じますし、プラスにとらえれば生活防衛資金という考え方をしておくことの大切さを感じました。現に引き出し可能金額があるわけですからね。
【現金】
自動車保険の引き落としなどもあるので、現金余力が必要なため、近頃は逆算しての小遣いの50%は残さるようにして現金比率を高めています。来月はその分を使うので、備えが役に立つ感じです。来月末は80万ほどに減ってしまいますが、これも計算しておくことに意味がありますね。マネーフォワードと個人のExcel様様です。
【その他】
始められてはいないのですが、息子たちの貯蓄も順調です。批判もあるかもしれませんが、積立保険を我が家は行っています。入学祝い金として一時金が受け取れるタイプです。実際に知識がない中で始めたものですが、現在では利率はいいかと言われるとそうでもない。ただ、病気を一度したことある私にとって、なってからでは今の資金力では厳しいというのを考えると、継続をしていくことを決めました。毎月10000円ずつのため、貯金と思って継続しています。
一方、通常貯金も行っています。ここはいわゆる給付金、また子供手当です。おはずかしながら、私はコロナ前まで、
「こどものものは俺が買っているから給付金は懐に入れて、生計を安定させる」
としていました。ですので、初めの5年(次男は3年)ぐらいは子供用の貯蓄として全く作っていませんでした。
ただ、コロナ禍に入り、やはり将来目に見える形であって、決して高給どりではない私としては、しっかり貯めていくことも重要と考え、この2年は特に別口座でためています。このブログでは決して記載しない金額ですが、そういう子供への投資もしていくことって大事ですよね。(本当はジュニアNISAにしてもいいかと思っていますが、今は堅実路線にしました)
現在の推移
投資信託(青)がやや勢力を拡大気味になってきました。以前積立預金(緑)が強いですが、投資信託が超えてくることを期待しています。復調気味になってきたので、今年は400万は目指したいですね💦


2月の積立額は?
2月の積立額は以下の通りです。
・投資…48,933円
33,333円のつみたてNISA(楽天VTI)
15,000円の投資信託(eMAXIS Slim 全世界株式)
500円ポイント投資(eMAXIS Slim 米国株式)
100円投資(楽天VT)
以上を投資に回すことになりました。
2月の家計簿の振り返り
今月目標 | 今月結果 | |
予算 | 240,000 | 240,000 |
支出 | 189,119 | 190,964 |
臨時支払い代 | 19,500 | 16,900 |
高額積立 | 30,000 | 30,000 |
予算あまり | 1,381 | 2,136 |
考察は次に続きます。
2月は今回家族コロナ感染という危機に陥りました。そのため、実施家族としては2月の2週間半は外出もせずに自宅隔離状態が続きました。そのために、姉夫婦、親からのサポートが計り知れませんでした。
終了後お礼の品などを贈りましたが、実際にはその額以上のサポートをしてもらっていました。
これは私たちの力ではどうにもならなかったことです。
電気代なども高額になりましたが、家族の健康を考えると、使い時というものをしっかり把握することも大切だと感じた次第です。
コロナ禍に買ってよかったものなどのブログもまとめてみようと思いますので、ぜひ参考にしていただけると幸いです。
まとめ
2022年2月は我が家にとって危機でした。ただ、予算も達成し、家族も健康になり、より光った危機に備える必要性を感じた月でした。どうお金を使うのか。どこに充てるのがベストなのか。いろいろと考えさせられることが多い月でした。
そんな月に買った本はこちらです。貯蓄、投資もですが、どう使うのが幸せなのか、考えてもいいかもしれません。
お立ち寄りありがとうございました!




にほんブログ村
ブログ村も参加しています。ぜひのぞきに来てください!
お読みいただきありがとうございます。
コメント