こんにちは。たく(@TAK2328850)です。
3月も終わり、新学期となりました。ブルグ更新は気まぐれですが、本業のお金を切り盛りする中で、総資産を以下に減らさないかを常に考えていますが、4月からは変化の年にしたいですね。
平均的なサラリーマンの私が、いかにして貯蓄を微増させながら楽しい家族生活を送っていけるのか。皆さんに少しでも役に立つ情報を配信できたらと思います。
ぜひ家計簿まとめにお付き合いください。
・コロナ禍で影響を受けている家庭
・子育て世代のご夫婦
・まずは小額から!投資を始めたいパパ
目次
資産形成の進捗(3月末時点)
2022.2.28 | 2022.3.30 | 先月比 | |
株式 | 1,857,037 | 2,113,359 | 114% |
積立預金 | 1,010,051 | 810,000 | 80% |
現金 | 347,940 | 252,392 | 73% |
合計 | 3,215,028 | 3,175,751 | 99% |
※保険金額は除外とする(解約返戻金などの計算は入れない)
※子供のための貯金額(保険額)は除外する。
詳細をまとめていきます。
【株式】
・自社株
観光業はやはりコロナワクチンの接種や、入出国に非常に関係してきます。3月に関しては、一部地域にて3回のコロナワクチン接種による隔離なしが発表。募集型企画旅行もそろそろ復活の兆しと、いい流れが来ていると思います。蔓延防止も解かれ、やや株には好影響がきました。
しかしロシア・ウクライナ問題など、世界情勢にはまだまだ気になる点もあります。
例えば、ヨーロッパ渡航は、ロシア上空を避けるという点で、フライト時間の延長による乗り継ぎ問題など、実はいろいろ起きています。
株価が微増したことに喜びは感じつつ、真の観光の解禁まで、気持ちが高まりますね。
ちなみに私の一番のおススメ観光地はアメリカニューヨークです。(渡航歴5回以上!)今度子供といったニューヨーク旅行の記事を書いてみますね☺
・米国株
個別株の新たな購入は今月もありません。相変わらず好調なのは $XOM と $WFC のふ辰ですが初めて米国株を買ったときに、1株だけ購入したアッヴィ( $ABBV)は、99ドル→162ドルまで成長しています。52週最高値更新もしており、実は1株ながら大きな爪痕を残しており、買い増しのタイミングがわからず、1株を丁寧に育てております。
米国株は勉強が少ないため、資金余裕が出たとき、マイナス評価の株を購入しようという方針があるので、ABBVの購入はなく、このまま1株ホールドが続きそうです。ここも今年度の勉強ポイントですね。
・投資信託
【こども100円投資】…毎月小学1年生の息子に100円の現金をわたしながら、同額の楽天VTを購入する20年企画もの
こちらは早いもので1年。1100円→1210円となんと10%の評価益となりました。息子のほうはこの1年で、自分のご褒美としてドーナツ200円を購入した模様です。いい使い方ですね。特に大きな買い物もないため、来月からは200円に変更しようと思います。
【つみたてNISA】
以前から行っておりました銀行のつみたてNISA枠はすでにストップしていますが、運用は続けており、最高値を更新中です。
また、楽天で2月から開始の楽天VTIも2か月で評価益は11.67%とまずまず。

楽天証券はこのような図が出るので、毎月のモチベーションになりますね(銀行は口座だけだったので。。。)楽天VTIと、今回は米国株に一本化しています。引き続きここはドルコスト平均法で自動運転していこうと思います。
【積立預金】
先月の記事で、地震保険問題を書きましたが、生活防衛資金から拝借をしたため、20万の減額が発生しています。ここはしょうがないですが、4月以降やはりこういう時のために副業を回転させる意義を感じました。
ブログもそういう副業の第一歩に育てたいですね。引き続きここはキープのお金として育ててまいります。
【現金】
先月は現金を減らす形となりましたが、理由としては現金からの自動車保険捻出&結婚式のお祝い金です。
自動車保険捻出は、理想は高額金からの捻出ですが、自転車操業が裏目に出ました。あとから取り戻していこうと思いますが、今月(後述)の高額資金の捻出など、予期せぬ事態も当然あるため、やはり事前の積立の大事さを感じました。
一方結婚式は、後輩の参列です。コロナもやや終息を感じる中、リアルで参列できることに喜びを感じます。こういう交流の場は私は本当に大好き。
後輩の晴れ姿を見ると元気をもらいますね。お祝儀を払うことに躊躇していた資産形成前とは気持ちも変わってきている点、資産形成に感謝ですね。
現在の推移
20万という地震保険の出費を引いてもよく持ちこたえたかなと思っています。もちろん投資推移は変動もあり、不安定さがありますが、投資金額が金額の半分以上を超えてきている今、積立と貯金のバランスをしっかりと確認することが必要になってきました。来月は現金を残しつつ、投資も積み立てをして微増を目指していきたいです。


3月の積立額は?
3月の積立額は以下の通りです。
・投資…48,933円
33,333円のつみたてNISA(楽天VTI)
15,000円の投資信託(eMAXIS Slim 全世界株式)
500円ポイント投資(eMAXIS Slim 米国株式)
100円投資(楽天VT)
以上を投資に回すことになりました。
3月の家計簿の振り返り
今月目標 | 今月結果 | |
予算 | 230,000 | 230,000 |
支出 | 190,169 | 201,926 |
臨時支払い代 | 9,900 | 7,985 |
高額積立 | 30,000 | 20,000 |
予算あまり | -69 | 89 |
考察は次に続きます。
良かった点
今月は食費をかなり抑えることができました。食費、日用品の中で、通例80,000円予算と決めていますが、今月は費用捻出も苦しく、70,000円でした。
その中、駐輪場代13,000円などもある中、かなりうまくやりくりをすることができたと感じます。
妻の協力のもとです。
また、来月から子供の学童を取りやめ、携帯電話にシフトしました。これも挑戦ではありますが、新しい変化を入れていこうと思います。
悪かった点
月末に比較的なあなあになりがちなため、30,000円の高額積立金が作れませんでした。ここはやはり後半に響くため、4月はしっかりと確保できるように動いていきたいと感じました。
まとめ
3月の収支は以上になります。4月より息子は小学2年生、年長とさらにあがり、私も社会人13年目に突入です。
決して収益性のあるブログまでは程遠いですが、現状を伝え、皆様にとって目指しやすい存在を目指し、また更新していこうと思います。
お立ち寄りありがとうございました!




にほんブログ村
ブログ村も参加しています。ぜひのぞきに来てください!
お読みいただきありがとうございます。
コメント