こんにちは。たく(@TAK2328850)です。
定期的に更新をしていましたが、ここ最近滞っておりました。
ブログでの定期的なアウトプット、今後も続けていきたいと思っております。
このご時世少しでも共感できる方に向け、資産公開を続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします♪
・コロナ禍で影響を受けている家庭
・子育て世代のご夫婦
・まずは少額から!投資を始めたいパパ
目次
資産形成の進捗(10月末時点)
2022.9.30 | 2022.10.30 | 先月比 | |
株式 | 2,433,365 | 2,481,564 | 102% |
積立預金 | 710,000 | 710,000 | 100% |
現金 | 302,355 | 301,553 | 99% |
合計 | 3,445,720 | 3,493,117 | 101% |
※保険金額は除外とする(解約返戻金などの計算は入れない)
※子供のための貯金額(保険額)は除外する。
詳細をまとめていきます。
【株式】
・自社株
自社株は低調ですが、何とか維持している状況です。旅行業界の中にいると、全国旅行支援が始まったり、海外の渡航やインバウンドの制限撤廃など、非常に追い風が多い中、会社としてもう一歩というところでしょうか。
・米国株
以前から個別株への追加購入は行っていませんが、IPO時からダダ下がりのユニティソフトウェア($U)を1株だけ追加購入しました。少額ですが、いつかまた1株200ドルを超えることを祈っています。現在は平均取得価格が69.6ドルに対し、25.2ドルと目も向けられません💦
一方絶好調はエクソンモービル(XOM)であり、平均取得価格が43.4ドルにたいし、現在112.3ドルと、ほぼトリプルバガー状態です。分散投資の強さを感じます。
・投資信託
【こども200円投資】…毎月小学2年生の息子に200円の現金をわたしながら、同額の楽天VTを購入する20年企画もの
定額200円投資も2,600円まできました。息子は自分の貯金で何かを買いたい欲が出てきています。その一方で私はまだ3%のリターンしかないことにまだもやもやしている状況が続いていますが、引き続きこども投資を続けていきます。
現在 2,685円(+85円 +3.28%)
【積立NISA】
楽天証券に切り替える前まで積み立てていた銀行口座のほうは、600,000円に対し、755,117円と、評価損益は26%と、かなりいい調子の積み上げをしてきました。この一年での積立はないですが、少しずつ右肩上がりの印象です。
一方で、楽天証券の、楽天・バンガードファンド(全米株式)は、この10か月の評価額は(+11,722円 +3.51%)と、この1年の株価を表しているような数字です。まあでも箪笥貯金よりはましかと思いますので、引き続き積立継続で行きます。
【積立預金】
特に現金預金の積み立ては今実施していないため割愛します。
【現金】
大きく変更はないですが、ここ最近現金は、会社の小口や、出張用の口座に手を付けないように意識した結果、4月に20,000しかなかった小口口座が190,000円まで増えました。出張手当などを積み立ててもいい値段になってきましたので、これは継続していきたいですね。
現在の推移
微増という言葉が一番しっくりくるかと思いますが、やはり大きく伸ばすことはできていません。
ただ、2020年6月から堅実にコツコツ積み立てた結果、今月で200万円の+がこの2年で作ることができました。表のとおり、本当に貯金のなかった私ですが、このコロナ禍で、年収も大きく落としたにもかかわらず、資産を増やすことができたのは、間違いなく努力の結晶だと思っています。


10月の積立額は?
10月の積立額は以下の通りです。
・投資…38,533円
33,333円のつみたてNISA(楽天VTI)
5,000円の投資信託(eMAXIS Slim 全世界株式)
200円投資(楽天VT)
以上を投資に回すことになりました。
金額を変更していますので、投資金額は減っていますが、これを継続的にしていくことにしています。
10月の家計簿の振り返り
今月目標 | 今月結果 | |
予算 | 210,805 | 210,805 |
支出 | 64,306 | 81,656 |
高額積立 | 30,000 | 30,000 |
小遣い | 80,000 | 79,014 |
予算あまり | 37,485 | 20,135 |
考察は次に続きます。
良かった点
実は夫婦での財布一つを辞めました。理由は私が干渉しすぎるためです。妻としてもやりにくさを感じていたようで、話し合った結果。家の固定費はすべて私が、変動費(食費)は妻へと分けました。
外食などは私が払えば、それなりにバランスが取れるため、しばらくはその方針で行こうと思っています。支出はそのため、隔月の習い事などで変わってきていますが、ある程度想定内で済ますことができました。
悪かっ
悪かった点は、個人で使えるお金が増えたため、自分自身のまめな買い物が増えたことです。コンビニへ行く機会も増え、少し予算に対してルーズになってきました。
無理をせず、ある程度の予算を保ちたいですね。次回に期待です。
まとめ
投稿が滞っていましたが、微々たる数字ですが、目減りもせず資産は増えてきています。
これに伴い、もう少しいろいろな情報を配信していきたいですね。
お立ち寄りありがとうございました!




にほんブログ村
ブログ村も参加しています。ぜひのぞきに来てください!
お読みいただきありがとうございます。
コメント