こんにちは。TAK(@TAK2328850)です。6月も皆さまお疲れさまでした。
毎月公表している数字ですが、私は年収500万、副業はまだ軌道に乗らない子供二人の普通のサラリーマンです。(とくに本業はコロナ禍でボーナスカット、年収は100万落ちてます)
この一年、子供も大きくなり、出費はかさむ一方。もう無理だよーっていうお父さんに向けて
・同じ境遇で
・同じ現実を見て
・どう変わっていけるか
少しでも参考になればと思い配信を続けています。自戒も込めてになりますので、共感、アドバイスいただけると幸いです。では行きましょう!
目次
資産公開(6月末時点)
先月に比べ、株式が10万ほど伸ばすことができました。その金額の要因が大きくなります。現金は引落などもあり、減らす結果となりました。以下詳細です。
2021.5.30 | 2021.6.30 | 先月比 | |
株式 | 1,884,576 | 1,936,112 | 103% |
積立預金 | 870,039 | 890,039 | 102% |
現金 | 207,467 | 236,950 | 114% |
合計 | 2,962,082 | 3,063,101 | 103% |
祝300万円突破!
平凡サラリーマン、100万たまればドカンと旅行していた僕が、給料が減る中この一年間で倍にできたこと。とにかくうれしいです😢次の目標は500万です!
【株式】
・自社株
自社株は少しマイナスです。比率は40%ぐらいのため、やはり全体の影響は受けやすいです。底値からこの一年で波にまで成長しましたが、月末に少し落としました。しかしながら社内の会議に参加していると、うちの会社は経理で持っているなと言わんばかりのキャッシュフローのやりくり、資金調達をしていると痛感します。ご縁で購入を続けている自社株は個人的にはまだまだプラ転するまでホールドです。
・米国株
米国株は$U(ユニティ)の復調が見えてきた月でした。5月末が95ドル→6月末109ドルであれば、とてもうれしい限りです。子供のプログラミングはユニティーかなとも思っています。
また、$T(AT&T)のみ現在マイナス。ただ個人としては少額でも投資しようと思いますので、指値注文を入れておきました(昨日は約定ならず、今日また確認)。資金調達できたら定期的な買い増しを米国株でしたいですね。
・投資信託
銀行での投信は順調。12月には楽天証券への切り替えを決めているので、それまではここでじっくりと増やしていきます。1年での評価益20%なので不満はありません。また、ドルコスト平均法で10万ずつ、40万の入金をしたオールカントリーは443,000円まで来ました。これは行って正解でした。
※子供の小遣い金額まるまる投資作戦は2か月を終了し、200円→209円となりました。子供にも話をしています。(銘柄は楽天VTです)
【積立預金】
生活防衛金貯金として、こつこつ積み上げています。
短期目標は100万円のため、今年12月で100万円達成のため、残り6か月です。現金預金を投資に回さないのはもったいないという意見も出そうですが、私の中では自由に使える預金額目標(月20万円の生活費×5か月分)を貯めることを重視してきましたので、まずはこの目標は今年中に必達で行きたいと思います!
【現金】
我が家では利用した金額を共通口座から自分の口座に振り替えるといことをしています。先月はカード支払いが7万円に抑えられ、かつ子供の眼鏡を買った金額を現金でもらっているので、来月の引落額が11万円ほどのため、一時的にお金が増えているようにも見えますので、ここは今月の無駄遣いをしないようにしないといけないですね。
6月の積立額は?
ここは毎月変わらずになりますが、いろいろ思い通りにいかない側面も。以下記載します。
・年間高額払い固定費…25,000円
年額30万円の高額出費のため、月25,000円をねん出していますが、やはり思い通りにいかず。来年に向けての金額調整は必要そうです。今月は本当に考えていなかったことが起きました。
- 妻の市民税・県民税徴収
そうか、派遣の場合天引きではないのか!とそこで気が付きました。年間の支払いが5万以上増えるとなると年間高額払い固定費も考え直さなきゃいけないです。そういう意味では家計簿をつけ始めて気が付くことってありますね。今までなら
自分の分は自分で払えよー
間違いなくこういっていました。ただ、これは天引きではない以上、毎月の支出額として計算をするべき内容でした。ですので、これも計算して来年に活かしたいと思います。
・生活防衛金貯蓄…40,000円
妻と2万円ずつ積み上げ中。私は上記で記載しましたが、妻のたまった金額から、今回新しくやることに使う投資として使うとのことで話があり、今月は資格取得としての費用として利用します。
生活防衛金は私のほうで貯めているので、妻の金額=先行投資としました。これには大賛成。節約だけじゃ苦しいですもんね。将来のために使っているので今月は頑張り時かもしれません。
妻頑張れー!
・投資…30,600円
30,000円のつみたてNISA
500円ポイント投資(eMAXIS Slim 米国株式)
100円投資(楽天VT)
上記記載済みのため割愛します。
6月の家計簿の振り返り
先月の赤字を反省して、食費の買い方を今一度洗い出しました。その結果、購入予定物の検討、それで初めの二週間分をコストコで購入、その後安いスーパーでの買いだしなど、今回はうまく行えた気がします。
今月目標 | 今月結果 | |
予算 | 210,000 | 210,000 |
支出 | 174,038 | 162,236 |
臨時支払い代 | 13,000 | 10,960 |
高額積立 | 25,000 | 25,000 |
予算あまり | -2,038 | 11,804 |
考察は次に続きます。
6月家計簿、良化点
よかった点は以下の通りです。
・食費の範囲内での購入を事前にリスト化。
先月の話し合いを生かし、前半の食費のリスト化をしました。うちのイメージは
1.初めの二週間の食費をコストコで購入、費用を三万以内にする。
2.毎週の金額を2万円ほどとし、そのペースで利用していく。残ったらご褒美
このような形で行い、月初めの買い物をしました。
予期せぬ出費もあるわけで、それにも今回は対応できました。
決して無理せず、多少の買い物は楽しんで!
これができたかなと思います。
例えば、お菓子詰め放題を子供たちにしました(なんと支払ってみてびっくり!二人で4500円!)
ただ、これも、子供たちに今月いっぱい食べるにはどういうペースでいくかを話、月末まで数量を決めて行いました。先月はお菓子なしだったため、子供には楽しみにはなったのではないでしょうか。
6月家計簿、悪化点
今月は先月の反省がいかせたので、マイナスイメージはありません。しいて言えば、上記記載の県民税など、やはり年間を通しての出費額がまだ把握できていないことです。
ただこれは悪い点というよりかは、今後の参考なので、しっかりと管理をできるようにメモしておけばいいですね!
まとめ
最後になりますが、6月はいろいろありました。なんといっても
FP2級合格です!!
この半年でだいぶマネーリテラシーが広がってきました。やはり勉強、読書は大事ですね。皆さんも一緒に勉強していきましょう!また来月いい報告ができるように積み上げてまいります!
最後に、最近買った本、気になる本を紹介いたしますね♪
【お金の大学】
両学長の5つの力についての話が書いてあります。FPで勉強したことの復習にもなります。基本的なことから書いてあるので、とてもおすすめです。
![]() | 価格:1,540円 |
【どん底サラリーマンが株式投資で2億円 いま息子に教えたいお金と投資の話】
これは昨日本屋さんでジャケットみて読みたいと思った本です。息子へのマネーリテラシーは小さいうちから!と思っています。
![]() | どん底サラリーマンが株式投資で2億円 いま息子に教えたいお金と投資の話 [ DokGen ] 価格:1,540円 |

ブログ村にも参加しています。応援お願いします。

今日も皆さんにとって素敵な一日なりますように!
コメント