【育児】パープレクサス( perplexus ) を買ってみた感想、よかったこと3選

perplexus 育児
perplexus

こんにちは。たく(@tak23288504)です。弱小旅する初心者投資家です。
最近有名人の切り抜き動画が流行っていますよね?TikTokをみていると2ちゃんねるのひろゆき氏の動画が本当に多く流れています。

論理的に話されているのがきになるよね

感情的な自分にとって、なるほどと思うことが多いよね。

動画の中で、子どもへの投資も大事と言っていました。いい大学に通うための費用を捻出することは当然ですが、いい大学に奨学金で行ったりするために、子どもがどうしたら物事に真剣に取り組んだり、勉強が好きになったりするのかなど、そういう意味で色々と頭を使うことに慣れさせることは大事かもしれませんね。

前置きが長くなりましたが、今回は知育おもちゃレビュー回です。
長男のお誕生日プレゼントに私の母親が買ってくれたperplexusについてのレビューをしていこうと思います!

今回のポイント! ・知育ゲーム、perplexusとは?
・中身、使い方を徹底解説
・遊んだほうがいいと思う理由3選!

以上をまとめていこうと思います。お付き合いください!

目次

perplexusとは?

perplexus(パープレクサス)とは、球体型の迷路で、スタートから球を転がし、数字の順番に球体を傾けながら、球をゴールまで運ぶゲームです。電池などはありません。購入後即できるゲームですね。一家に一台あってもいいと感じたおもちゃです。

OHS supply http://ohssupply.jp/items/perplexus

種類はオリジナルから現在は4種類ほど出ているようですね。以下から気になれば見てくださいね。

スポンサーリンク

perplexus 中身、使い方を徹底解説

使い方は本当に簡単です。箱から取り出し、スタート位置に球を持っていくだけです。
(自宅にあるのはperplexus epicです。)

①球をスタート位置にセットする。もうこれで始まりです。下の図にある→方向に球体を傾けながら転がしていきましょう。

②どんどん数字を進み、ゴールを目指しましょう。

これだけです。簡単ですよね?ただ、これが無茶苦茶難しいのです。実は私自身まだゴールできたことがありません💦それくらい作りこまれている球体ゲーム、やりたくなりませんか?

遊んだほうがいいと思う理由3選!

ここからは遊んだほうがいいと思う理由3選を書いていきます。まず、ホームページには

「集中力・忍耐力・知覚力」を使って遊ぶと書いてあります。以上の3点について書いていこうと思います。

遊んだほうがいいと思う理由3選!  集中力

perplexusはオリジナルから順にレベルが上がっていきます。このページでは気になる3種類を紹介します。

Rookie

【対象年齢】4歳
【トリック】70種類

Original

【対象年齢】6歳
【トリック】100種類

Epic

【対象年齢】8歳
【トリック】125種類

4歳のお子様からもできるゲームですね。空き時間があればすぐにでき、できなければ何度も挑戦することができます。特に集中をしなければ落ちてしまうコースも多いんですよね。すぐに飽きてしまうかと思ったのですが、できるようになる喜びがあるようで、次男(4歳)も30分ぐらい黙々と挑戦することがあります。そういう意味では、集中力がつきますね!

遊んだほうがいいと思う理由3選!  忍耐力

先ほども書きましたが、知育玩具としてはこのゲーム、難しいです。私もできないぐらいなので、子どもにはかなり難易度が高いです。そんな中、4歳の息子は毎朝やり続けることにより、少しずつできるようになってきました。7歳の長男はわりとできなくなることがあると投げ出し気味ですが、下の子はとにかくできるまでやり続ける。

次男の意外な一面をみられた瞬間でした。

小さいうちから負けずにやり続ける忍耐力がつくと感じる瞬間です。

遊んだほうがいいと思う理由3選!  知覚力

ホームページには以下が記載されいます。

OHS supply http://ohssupply.jp/items/perplexus

目と手の協調関係というのは、目で見たものを、手で思うように動かせるかということです。

頭ではわかっているのですが、傾き加減では球が落ちてしまう。この感覚は子供の知覚力を伸ばすこともできますし、シニア層の感覚を保つためのおもちゃとしても活躍しそうですね。現に私の母親も楽しいと言っていました。

3世代で気軽に楽しめるおもちゃとしてはとてもおすすめですね!

まとめ

いかがでしたか?

リーズナブルに買うことができるこのおもちゃは知育としてもすぐれています。実際このおもちゃを知ったのは息子の学童にあったからです。そういったろ頃にも導入されていると思うとなんだか気になりますよね。

これからクリスマスまであとちょっとですので、子どもへのプレゼントにいかがですか?ぜひ購入したら感想を聞かせてください♪

過去のおもちゃ投稿もぜひ合わせてみてください

ランキングにも参加中です。応援お願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

お越しいただきありがとうございました!

育児
スポンサーリンク
シェアする
tak1651をフォローする
TAK INVESTMENT

コメント

タイトルとURLをコピーしました