こんにちは。たく(@tak23288504)です。投資家初心者の育児真っ只中のパパです。
投資のことを勉強しながら、育児あるあるをつぶやいています。育児をしながら資産形成、30代サラリーマン、共通の方ぜひお立ち寄りくださいね♪
今回は、今月子供に買ってあげたポケモン大図鑑のレビューを書いていこうと思います。
我が家では息子があまり目が良くないため、なるべくゲームなどは買いたくない(自身も目が悪いため)傾向にあります。サッカーをやっていたりするので、外から帰ってきた子供がすぐテレビとなるよりかは、違うことに熱中させたい気持ちがあります。最近の我が家の傾向ですが…

ねーねー、ポケモン書いてよ!

また!?最近のポケモン難しいんだよ(´;ω;`)ウッ…
ポケモン書かせがち…
そんな私の中で、書くのは頑張る。そしてポケモンが好きなことも分かった。テレビで見るのもそうだけど、自分で特性や色を覚えて、せっかくなら楽しもうということで、ポケモン大図鑑を購入しました。
現在は本屋にも数多くある2021年出版の最新ポケモン大図鑑、買ってよかったことをまとめますので、子どもへの購入をお考えの方、ぜひ参考にください!
購入は楽天からも可能、お立ち寄りください。
目次
ポケモン大図鑑(上) とは?
ポケモン大図鑑(上) は小学館より2021年11月17日に発売された上下合わせて現在898ぴきいるポケモンの詳細が記載されている最新の図鑑です。
試し読みも少しできるようですので、ぜひ見てくださいね。ページ収録されている内容をまとめました。
名前 | ポケモンの名前 |
分類 | ポケモンの特徴をひとこと表記している |
ずかんばんごう | ポケモンの番号が書いている |
タイプ | ポケモンの属性が記載。現在は18種類ある |
とくせい | ポケモンが持つ特別な性質 |
かいせつ | ポケモンの詳しい説明 |
しんか | そのポケモンが進化するか、進化前の姿も下に表記されている |
おぼえるわざ | そのポケモンがおぼえるわざが書いてある |
なまえのさいしょのもじ | 索引のように最初の文字がカタカナで表記されている |
初代ポケモンのみをプレーしている私としては、知っているポケモンは全体の2割にとどまり、改めて自分が知っているのと、息子たちが知っているポケモンの差を感じることとなりました。
では、ここから購入して良かった点をまとめていきます。
①特性、相性を自分で読んで勉強できる
一番は子供がそのポケモンの特性や、相性を自分で読んで学べるという点です。
我が家はまだテレビゲームは買っていません。あくまでポケモンを触れる機会としては
・学校の学童の本
・友達の家
・自宅でのアニメ時間
・たまにポケモンGO(子供がやりたい時のみ起動する程度)
これにとどまっています。ですので、日常的に触れる機会があるわけではないため、ゲームなどで覚えていくわけではありません。
昔でいう、わからなかったら辞書で調べなさい!と同じ考えかもしれませんが、とにかく気になったポケモンは、自分で調べて、自分で読んで特性を学ぶというスタイルです。
活字離れしている現代では、なかなか調べるという機会がない(スマホなので簡単に調べられますよね?)中、子どもがこうした本を使ってものを調べるのが貴重です。
特に小学1年生の子供にとって、字の反復読みによる学習(我が家はカタカナが少しうろ覚え)になりますので、とても役になっています。ちなみに、現在はタイプが昔より増えています。皆さんご存じでしたか?(あくタイプとは?)
②色塗りには最適、じっくりと観察する力がつく
我が家では息子にゲームを与えていない分、視覚でポケモンを楽しんでいます。とにかく親が本気で書いています笑
模写をすることにより、子どもも絵をかきますし、一緒に絵を描けるということでコミュニケーションにもつながります。まだまだ小学校1年生の男の子はかわいいもので、私が書いた絵(ほぼ携帯で出した絵をなぞっているだけ)に、色を付けています。
お金をかけない分、家族で楽しめる方法だと思っています。
その分、家にはたくさんの色鉛筆を完備!
無茶苦茶多い60種類で楽しんでいます笑
実際に本を見ながら色塗りをしますので、7歳の長男、4歳の次男も真剣そのものです。
色が60種類もあるので、どの色が近いのかな?どうしたら同じ色になるのかなを真剣に考えて塗っているところが素晴らしいです。
お金をかけずに遊べる方法で、子どもたちも満足、とてもおすすめしています。
③五十音順、次男のカタカナの勉強に最適
図鑑のいいところはアイウエオ順に並んでいることです。
同じ文字が続いているため、特に次男(4歳)のアイウエオの勉強に最適です。例えばですが、
「サ」から始まるポケモンが続く場合、次のページもサから始まるため、字が何と読むのか、続けてみていくうちに覚えていきます。
私自身、アイウエオ順に覚える必要はないと感じ、書きやすい、覚えやすい字から勉強させてますので、こういう図鑑を使った学びは楽しさがあるので、とても子供たちにとって効率よく覚えられる学習帳になっています。
まとめ
本となると子供のうちは絵本を多く買っていましたが、大きくなった今、好きなものをたくさん調べられるこういった図鑑はとても喜ばれました。
とても大事にしたら次は(下)を買おうねと話しています。
今後も本を通じてコミュニケーションを続けていけるのが楽しみです。
![]() | 898ぴきせいぞろい! ポケモン大図鑑(上) (コロタン文庫) [ 小学館 ] 価格:1,100円 |

ほかにも子供向けに購入した商品の記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
ランキングにも参加中です。応援お願いします。


にほんブログ村
お越しいただきありがとうございました!
コメント