【育児】小学一年生サッカーデビュー~サッカー素人お父さんの感想~

育児

こんにちは。たく(@tak23288504)です。投資家初心者の育児真っ只中のパパです。
投資のことを勉強しながら、育児あるあるをつぶやいています。育児をしながら資産形成、30代サラリーマン、共通の方ぜひお立ち寄りくださいね♪

最近ニュースで子供の野球離れをみました。ここ最近では私(30代中盤)の時代より、スポーツも多様化してきています。少子化とスポーツの分断はしょうがないところもあるかと思いますが、子どもの生活できる時間内でやらせたいことも多数ありますよね。そんな中、我が家では長男が4月から学校のサッカー活動に参加しています。

私(球技は苦手)は全くの素人。サッカーは観戦派であったため、正直父親のサッカーへの介入は相当のハードルを作っていました💦

たく
たく

リフティングもできないお父さんです。周りのお父さんとの差を感じそう。行けることなら行きたくない😢

こんな思いから始まった子供のサッカー、初めてみて素人お父さんが感じたことを書いていこうと思います。これから始めようという方、すでに経験されて共感されている方など、ぜひお立ち寄りください。

今回のポイント! ・習い事としてのサッカーは?
・サッカー初心者、初めに準備するべきものは?
・サッカー始めて見て父親なりに感じたこと

以上をまとめていこうと思います。お付き合いください!

目次

スポンサーリンク

習い事ランキング4位 サッカー

サッカーは私が子供のころの習い事では、野球、サッカーの2強と言われているようなぐらい人気の習い事だった記憶があります。定番の水泳に次いでかなり上位のイメージがありますが、今回は日本トレードサーチのこちらの記事を参考にしました。

結果は第4位。習わせたいというランキングのため、実際の家庭とは多少の乖離があるかもしれませんが、やはり知名度は高いですね。主な意見は以下の通り。

・チームプレイを学ばせたい
・体力をつけさせたいから。
・楽しみながら体を鍛えられるから。
・自分がスポーツが好きだから。
・子供が一生懸命に練習しそうだから。

日本トレンドリサーチ https://trend-research.jp/10268/

我が家は、子どもが友達に誘われたからという安易な理由でしたが、実際に子供たちでの新しい仲間もでき、学校帰りの遊び友達にもなっています。チームプレイをしながら友達関係も作れるという点では、非常に始めて良かったと感じる点であることは間違いないです。

素人お父さん向け、始める時に買いそろえたいサッカーグッズ

ここからは本当に初歩になります。私自身サッカー未経験のため、子どもに何を買ってあげたらいいのかなんて全く想像していませんでした。実際にサッカーボールぐらいでしたので、初めて買いに行ったとき何を買っていいのか店員さんに聞いたほどです。ですので、そんな困っている親御さんもいるはず!とのことで、以下我が家で買ったものをまとめていきます。

買ったものその① サッカーボール

サッカーボール初心者にはこれも全くわかりませんでした。ですので簡単に表にしました。

サイズ区分
3号球小学校低学年用、小学校フットサル用
4号球小学生用、中学・高校・大学・一般フットサル用
5号球中学・高校・大学・一般用

試合球で利用されるのは4号球です。ですので小学生から始められるサッカーボールは基本的には4号球で大丈夫ですね。参考にわが子のアディダスのボールを載せておきます。

買ったものその② サッカー用バックパック

サッカーの練習に行くときや、試合遠征の時に、小さい体で持ち運ぶには、すべてが収まるバックがあると便利ですよね。そういう意味では、小学生は様々なバックを持っています。個人的見解で使いやすそうだと感じたバックを紹介します。

①アンブロ バックパック

ボールを網で外につけられ、それ以外にも収納スペースが抜群です。初めてでも使われている方が多い印象でした。

②アディダス ADP31

上の部分が外せて、ボールの収納が可能、外せるためボール単体でも持ち運びができます。

どちらもかっこいいですよね。持っているだけでサッカーがうまくなったような錯覚が出ます。我が家はアンブロ押しですが、アディダスもいつか持たせたいなーと思っている素人お父さんです。

買ったものその③ サッカー用備品(Tシャツ、脛あてなど)

この辺りは備品ですので、すぐに買えるとは思いますが、意外とわからなかったことだけまとめていきます。

①サッカー用ソックス
②サッカー用脛あて
③トレーニング用シャツ、パンツ

この辺りは買いそろえました。特に脛あては今までの競技経験で買ったこともなかったので、買うときに忘れないようにしたいアイテムですね。

買ったものその④ トレーニングシューズ

これは素人お父さんとしては本当に知らなかったことなんですが、小学校低学年のうちは、子どものスパイクとかは履かないんですね。

(競技者からしたら当然かもしれませんが、素人としては全然知らないことでした)

トレーニングシューズは、スパイクと違ってとがっておらず、普段でも履けるような作りになっています。凹凸があり、地面をとらえやすい作りになっていますね。小さいころサッカー部の友達が普段でも履いていた光景が思い返されましたが、そういうことだったんですね。

スパイクから比べて安価で変えることもありますので、好みのものを聞きながら買ってあげるといいかもしれません。

サッカーを始めて見て父親なりに感じたこと

サッカーを始めてみて、我が家はサッカーが週末に入ることが日課になりました。

家族で出かける時間が取れないというわけではなく、何もしない日みたいなものがないので、ある意味予定があって都合がいいとも感じています。子供も練習後はそのまま遊ぶため、変に家の中に行かなくていいとは感じています。以下、よかった点、悪かった点を個人的にまとめてみました。

サッカーを始めて良かった点

①友達同士、競い合い、普段からもボールに触れる機会が増えたこと

これは、サッカーをしていると、手軽に遊べるものという意識がついたため、どこに遊びに行くにも必ず友人の誰かがサッカーを持ってきます。最近は公園なども制限されている地域も多いですが、我が家の周りは比較的融通が利いて、サッカーがしやすい環境です。そういう環境の方は、できる=それが遊べる手段となるため、とても外で遊ぶ時間が増えています。家にこもるよりいいですね。

また、大会にも出始め、悔しい気持ちも出てきました。ただこなすだけではなく、その練習ができると、自分にとってどうプラスになるのかをいつも話してあげています。効率よく練習が身に着けられるように、一緒にその練習内容について考えてあげる。これは初心者のお父さんならではの、経験してきていないため、一緒に学ぶ姿勢が取れるのは、初めて見て良かったことです。

②事前準備を怠らないようになったこと

これはまだまだ課題がありますが、練習着の洗濯は、練習のたびに訪れます。出さなければ明日の服はないという状況のため、学校の給食セットもそうですが、すぐにそれをやる理由があります。これも子供の面倒くさいを解決できる環境課と思っています。

普段の生活にメリハリをつけるという点では、とても大事ですね。

サッカーを始めて感じた課題点

親の協力がとにかく必要、始める時は環境にも注意を

私の息子が所属しているチームは、いわゆる地域チームです。外からコーチを招聘しているわけではなく、もともと親として参加していた方が、コーチとして始める環境です。そうなると、やはり指導者不足、審判不足が発生します。

この問題は地域クラブはどこもあると感じました。私も現に審判にならないか?という誘いを受けています。私としては、この機会に!と感じるタイプですので、わりと前向きな考え方ですが、人によっては「したくない」、「負担」と感じる人がいると思います。そういう点では、クラブチームなどはやはり親御さんの手伝いはなく、コーチなどの民間の介入が強いチームもあります。

家庭事情に合わせて、金額はするけどプロの指導&父兄の介入はなく、任せられる環境を選ばれたり、地域住民と協力して子供の送迎なども積極的に行う環境を選んだりと、それぞれの家庭にあわせたチームを選ぶことをお勧めします。

まとめ

いかがでしたか?

個人的感想は、やってよかったと感じる習い事です。

ハードルはどうしても高いと感じがちですが、結局は子供のやりたいことを尊重してあげて、その環境選びを家族でしてあげることが大事ですね。

私もまだお父さんとして参加して、素人ですが、周りにも同じような境遇のお父さんはいました。

そういう意味では、子どもと一緒に飛び込んでみるのもいいチャンスかもしれませんね♪

参考になればうれしいです。

ではまた!

ランキングにも参加中です。応援お願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

お越しいただきありがとうございました!

育児
スポンサーリンク
シェアする
tak1651をフォローする
TAK INVESTMENT

コメント

タイトルとURLをコピーしました